まれもまんで喜ぶ!土曜はドキドキで人気急上昇の輪島特集
まれ効果のおかげで能登が注目されています
地元に住んでいる石川県民は能登の良さが解っていてもなかなか県外の方にPRするのって難しいです、でも「まれ」のおかげで日本中のみなさんに能登を知っていただいてまんで嬉しいです
一昔前ですと高校や大学の卒業旅行にひなびた能登、輪島、恋路海岸に女子グループが訪れるような感じでした、私も仕事がら能登に定期的に営業の電話をする事がありましたが、電話にでてくださる方々はまんで良い方ばかりなのですが
どうやら仕事の面では除々にサビれてきているというイメージでした
能登空港が開業する時も期待でかなりブームが期待されましたが、それほどでもなかったような気がします
今日はテレビで輪島の特集してるね!と友達からメールを貰ったので途中から
「土曜はドキドキ」をかぶりついて見ました
輪島塗りが紹介されました
能登のパン屋さんも
ベイビーブレッドさんが紹介されていましたが
このパン屋さんは後で出てくるフレンチレストランのパンとして登場します
レポーターが能登のいろは橋という漆色の橋を渡って地元の造り酒屋さんへ
そこには江戸時代から続く白藤酒造店で「白菊」が紹介されていました
その他にも能登には有名な造り酒屋が多いです、親戚の酒通の叔父さんに持参するお酒には気を使いますが、奥能登の酒を持っていくと機嫌が良いです、父の日も迷わず冷酒を贈ります、お中元お歳暮にも喜ばれるお酒です
・数馬酒造の奥能登の酒 竹葉 能登純米
・松波酒造
NHK朝ドラ「まれ」のタイトルロゴを使用した新商品「紫蘇梅酒 夕梅」
・鶴野酒造
40年以上のベテラン能登杜氏が醸し出す谷泉
・中島酒造
奥能登のこだわり酒造 赤色清酒酵母菌濁り酒「花おぼろ」を商品化している
・宗玄酒造
奥能登最古の酒蔵 250年の歴史、1768年 宗玄家酒造業創業
・清水酒造
地酒で有名な能登誉・千枚田の蔵元として日本酒の直販を行っております
・日吉酒造店
奥能登清酒、輪島の朝市通りに面して店を構えています
・久世酒造
創業天明六年(1786年) 自社田で栽培した独自の酒米を自社地下水で仕込んだコシのある男性的な酒
その後なんと能登のフレンチレストランも紹介されました
まんで探していたんです!インターネットタウンページで探し当てたあのお店です
ラトリエ・ドゥ・ノト
建物がまんで良いです
塗師さんの家を改造、蔵もあるなんて感激
レポーターが美味しい!を連発してまんで私も食べたい!
デーザートがまんで美味しそう
イチジクのコンポート
無花果がまんで美味しそう
ランチもあるみたい能登に行ったら是非食べたいです