まれ大輔に連れ去られた!たかし運転オープンカーで行く先には
まれのストレス解消は澄んだ空気と青い空
練習すればキット上達するとばかりにまれは大悟に手ほどきを受けたように、真似て一生懸命にカスタードクリームの練習に励みます
24時間ずっとお菓子の事を考えています、休みの日もケーキ作りに没頭です、徹ちゃんにシメられたはずの大輔がまたまた
まれに何やらちょっかいを出しにきました
たっかい卵で練習しているのに、ドンドン入ってくる強引な大輔
やんちゃ坊主みたいに、真剣に練習しているまれの、大事な道具を持ち逃げして、慌てるまれがまんで可愛いげんて!
小学生か中学生の教室の一コマって感じでした
それにしてもたかしったらいつの間に運転免許を取ったのでしょう、都会の人は運転免許にこだわりはあまり無いようですが
実はたかしの実家の石川県は車社会ですので、高校を出たら運転免許は必需品です
一家に最低でも1台は車があります、通勤はもちろん、子どもがいる方は保育園の送迎、習い事、車に乗らない日はありません
能登だと能登中央自動車学校で合宿免許があるので、HPを見たら15日で免許が取得できるってありえんくらいのスピードで免許が取得できるみたい、きっとたかしもここへ行ったのでしょうね
私が知っている新潟にある自動車学校の合宿は30日でした
能登ってメチャ早い!
たかしはたかしでノリノリで運転です
カーラジオから流れるシャンソンを歌いながらの余裕の運転でした
掛け声もリズム軽で、たかしまでモワノンプリュ グリオットと歌うので笑ってしまいました、まんでモット聞きたかったがいねぇ~
オープンカーでフランス語の音楽カッコイイ
3人が到着したのは自然がいっぱいハマダさんの農園、チョット黒っぽい鶏が放し飼いになっていました、高価な卵だというのでもしかしたら烏骨鶏では?と思いました
石川県に烏骨鶏かすてらがありますがこれがまんでしっとりとしてて美味しいんです、母の日にも神戸の母に贈って好評でした、父の日に贈っても喜ばれるでしょうね、この烏骨鶏のかすてらを食べるまで烏骨鶏なんて鶏がいる事も知りませんでした
しかもこの烏骨鶏は10日に1個しか卵を産まないと聞いていたので、大悟のお店で使っている高級食材に使われているのでは?まんでバターも小麦粉も砂糖もすべてがこだわり
最高級のケーキが味わえますね
途中で甘い物が苦手なはずの大輔がガラスの牛乳瓶に似た入れものに入ったプリンを食べていましたが、「天使のプリン」金澤プレミナンスのだ!と思いました、このプリンも石川県にあります
なんだ舞台は横浜に移りましたが、食材や食べ物は石川県から運んだのでは?と思うほど
石川県を彷彿させる材料が満載です
大輔が煮詰まった時に来る隠れ家的な場所だったんですね、まれを見ていられないんだなぁ大輔は・・・愛する人を思いやる気持ち、ぶっきらぼうだけど憎めないカッコイイ大輔の益々ファンになってしまいました
あ~まれちゃん今日は大輔さんのおかげで息抜きができましたね、自然に戻って少しは心に栄養が吸収されたかしら?
めげないでケーキの練習頑張ってね!
まんで応援してるげんよ!