ひよっこ みね子が食べるビーコロワンとドビソースとは?レシピや作り方が知りたい
2017年5月13日放送のNHK朝の連続テレビ小説「ひよっこ」
東京 赤坂へ電車で向かうみね子です。
奥茨城のお母ちゃんが縫ってくれた素敵なブラウスを来てルンルンのみね子です。
それにしてもすずふり亭は赤坂にあるだけあって、とても料理が美味しそうです。
特製ビーフコロッケとドビーソースのレシピや作り方が分かったら自分でもぜひ作ってみたいですね。
母ちゃん手作りブラウスを着てでかけるみね子
この道をお父ちゃんもお母さんも歩いたんですよね
そう思うとなんだか不思議な気持ちになります。
ちょっとうれしいです。
そしてお父さん
このブラウスはお母さんが作ってくれたもんですよ
凄いですよね
どんな高級品よりステキだと愛子さんは言ってくれました。
私は鼻高々でありました。
すずふり亭の店の裏での出来事
ホール係の朝倉貴子がすずふり亭の休憩時間に店に裏で本を読んでいます。
コックの前田と井川もやってきます。
休憩時間も惜しんでじゃがいもの皮をむく前田です。
見習いコックの前田に井川料理人が先輩風を吹かせます
手を抜くやつは一流になれないってシェフが言って居ました。
だろ?オレの言うとおりだろ!
はぁ~呆れる前田です。
中華屋福翠楼の主人の福田五郎が愚痴ります。
福田五郎がキャバレーに誘います。
井川も前田を誘いますが・・・
行きません!
固いなぇ秀さん
炒飯(チャーハン)
お客が北からチャーハンを作るように奥さんが呼びにきました。
せめてな五目チャーハンでも取ってこいよ!
なかなか中華料理店に戻ろうとしない親父に奥さんがキレます。
キャバレーに行く金どうしたの?
奥さんにお金をポケットから取り上げられて
お店へひっぱっていかれた五郎でした。
みね子がすずふり亭に着きました
ウエイトレスの朝倉たちがいるところにみね子が到着しました。
谷田部ってあの?茨城の?
はいはいハイ
あのご挨拶に伺ったんですが
お父さんみつかった?
いえまだ
見つかるといいね!
ありがとうございます。
すずふり亭の玄関に案内されました。
素敵ですね~
思ったままを言うみね子です。
味も最高だぞ!
前田が胸を張っていうのでした。
いつかカツサンドいただきましたけど
それはもうびっくりするほど美味しかったです。
前田に、いつかのカツサンドの美味しさを伝えました。
みね子がすずふり亭の鈴子に会う
はじめまして谷田部みね子ともします
お母さんからお手紙頂いたわよ。
店主の鈴子と料理長が出てきてみね子に話しかけます。
料理長もいつ来てくれるかと待っていたんだよと優しく話しかけてくれるのでした。
茨城のかんぴょう
美味しいのでどうぞ
大きな袋を渡しました。
うれしいなぁ
秀、海苔巻き作るからまかない!
店主と料理長とみね子が同じテーブルにつきました。
テーブルに座ったのですが
すずふり亭の人たちはお父さんの事を思うと何を言っていいのかわからない様子です。
あの・・・
えっと
父はまだ見つからないです。
父と母がお世話になりました。
本当にありがとうございましtあ。
トランジスタラジオの組み立て
仕事キツイ?
私は不器用なん「で最初はチョット苦労しましたけど
みんな良い人達だし
寮の仲間がもとってもいい子たちで
とっても仲が良いんですよ
毎日が楽しいです。
毎日が修学旅行みたいで
良かった~
さっきも電気屋さんがあって
そこのタニ電機
店先にうちで作ったトランジスタ・ラジオが売ってて
へぇ~
すげぇ~って思ってしまって
なんか誇らしくて嬉しくなってしまいました。
私なんか部品差してるの仕事ですけど・・・
でもその部品がちゃんとしてないと音がならないんだろ
責任重大だよな
楽しい?仕事は
鈴子も聞きます。
じいちゃんに言われたんです。
東京へ行く前に
みねこ働くの好きか?
だったら大丈夫だ
働くのが好きなら生きていけるって。
ステキなじいちゃんだね~
感心する鈴子と料理長です。
あれ?
今ってお店って休み時間ですよね
お昼時間だったのか・・・
そうか~
自分のお金で食べたかったすずふり亭の料理
何が良い?
何でも作ってやるよ
違うんです。
初めてもらった給料で自分のお金で食べるんだって決めてて
楽しみにしてたんです
その熱意に打たれた料理長が
特別にみね子ちゃんにお店を開けるよ!
なんて素敵な料理長なんでしょう
みね子は初めてみるすずふり亭のメニューを見ます。
すずふり亭おすすめは
特性ドビーソースをたっぷり使った500円のビーフシチューです。
みね子の毎月のお生活費は1000円
実が食べたのは220円のハヤシライスです。
あの~ライスって・・・
ご飯だけですよね~
そうだよ!
値段気にしないで・・・
料理長が話しかけようとするのですが
母親の店主が「いいから!」と止めるのでした。
ウエイトレスの朝倉が
「予算いくら?」
50円くらいしか使えなくって
分かった
メニューのビーフコロッケ60円を指差して
良いと思う
みね子の顔が輝きました!
じゃあこれにします。
3番さん
ビーコロ1(ワン)です。
あいよ!ビーコロワン!
ビーコロワン!
ビーコロとドビーソースのレシピと作り方は?
料理長のかけごえで作り始めます。
ビコロとはビーフコロッケの事です。
じゃがいもを使わず煮込んだ牛肉をホワイトソースで包んだ
贅沢なコロッケでした。
牛肉をホワイトソースにくるんで俵型にすると周りに小麦粉をまぶします。
生卵をといたものにつけて
最後はパン粉をつけて余計なパン粉ははたきます。
油で上げてカラッときつね色に揚がったら
自慢のドビソースをかけて出来上がり
ちゃんと野菜も添えてあります。
意外に大きなビーコロで美味しそうです。
私もちょっと真似して作りたくなりました。
ドビーソースとは
なんとドビーソースという聞きなれない言葉がでてきましたが、これはデミグラスソースの事だったんです。
コロッケにデミグラスソースをかけるなんて全然思いもつかなかったのですが
いただきます。
ビーコロの真ん中を半分に割って割り箸で食べます。
なんだコレ~
うめぇな~
美味しいよ
自分で稼いで食べるのは
私決めました
お給料の度に毎回1つずつ注文しに来ます。
そしていつかこの店で一番高いビースシチュを頼みます。
ほぉ~
料理長は感心しました。
このソース美味しい!
そうでしょ
その夜ビースシチューの夢をみた
みね子です。
ビーフシチューがどんなもんか知らないけど・・・
みね子が食べるビーコロワン!とドビソースとは?レシピや作り方が知りたい!まとめ
お母ちゃんがつくったブラウスを来てすずふり亭を訪れたみね子です。
東京に来てやっと落ち着きすずふり亭にお礼を言う心と生活の余裕ができたようです。
ここ1ヶ月は生活が激変してまだ高校を卒業したばかりのみね子にはわからない事や知らない事、働いてお金をもらうという初めての事ばかりだったと思います。
初めて訪れた「すずふり亭」では温かく迎え入れてくださって本当に良かったなと思いました。
昭和の高度成長期にはもしかしたらこんな風な風景があちらこちらでまだ見られたのかもしれませんね。
今では薄くなってきている、人と人のふれあいや義理人情、人間味あふれる「ひよっこ」
私達が知っているようで知らない時代をじっくりみたいと思います。