加島銀行は史実で4人の女子行員を雇い入れました工藤サカエも採用です
朝ドラ「あさが来た」加野銀行は面接で、高木ツル、末松すず、中川はと、工藤徳右衛門の娘の工藤サカエの4名が加野銀行に採用されました
100人もの女性の応募が殺到する
史実でも成瀬仁蔵の紹介で入社した人材について評価しています
「商業学校生を四人雇い入れました、いずれも成績がよく、おいおい実地に慣れれば大いに利益になると思います」
成瀬仁蔵の紹介で入社した人材についてはその評価を伝えています
中川は以前にのべたように欠点もありますが、とにかく責任感をもって、事なし一部分だけでなく全体を常に頭においています
今日では私の考えを理解しているようです
宮崎は実に勉強熱心で商売に向いています、少しも休まず、裏表がありません、ただ惜しむらくは、学力がないため秩序立った思考ができず、まとまりが悪いという欠点があります、これもおいおい欠点を改めていくようにすればよく、得難き働き手の一人です
広岡浅子は基本的には褒めていますが歯に衣着せずに欠点を述べているところが浅子らしいといえます
と同時、たんに人を紹介してもらった御礼にとどまらない事が、広岡浅子と成瀬仁蔵の信頼関係が伺えます
「あさが来た」ドラマの中であさはへいさんこと平十郎と美和が経営している晴花亭でコーヒーを飲んでいますした
晴花亭での女性の給仕には華やかで良いですねぇ~を鼻の下を伸ばしていた癖にいざあさが女子行員を雇うというと反対をする平さん
しかもおなごは数字に弱いのでは?
なんという偏見なんでしょう
榮三郎の頭取も今までありえんかった事や!銀行の信用が無くなるのでは?と及び腰です
どないな苦労も根性を出してついてきてくれる人だけ採用したいと冒険する気のあさ
この試みの責任は一切わてが負いますからやらしてください
新次郎の反対する理由は銀行の表に出て女性のおいどを触るゲスなやからがいないか心配なだけ・・・
新次郎の反対理由を聞いて、あんぐりする榮三郎
新次郎は結局は華やかでええと賛成するのでした
基礎学科試験
接客実施試験
あさ自らが最終面接をしました
高木 ツル
末松 すず
中川 はと
工藤 サカエ
↓工藤サカエ役って誰?
工藤サカエ役は横田美紀はニャンちゅうワールド放送局5代目
見習いで採用されました
これから働きたいと思うおなごがあなた達の後ろにはついています
毎朝1時間早く採用した女子行員の訓練に励みました
史実でも中川小十郎が草鳥寮の寮長を務めて従業員の教育にあたっていました
朝から晩まで4人の女子行員にかかりきり広岡浅子の従業員教育方法とは
日頃から教育について深く考えていたからこそ女子教育にはもちろん、従業員の教育にも独自の考えをもってそれを実践していたのでした
広岡浅子は「加島屋一家の子弟は勿論、その銀行商店における番頭小僧を集めて、知徳を切磋琢磨せしめんため、草鳥寮といって倶楽部的教場を設け、講師を雇い入れ、ししきゅうきゅうとして学ばしめ更に夜学をも開き各種の書籍さへ備へ付け、一切の費
用ごうも他をわずらわさぬのである」
草鳥寮名前の由来は?
加島屋の家紋が蔦なのです
この草鳥寮はなんと加島銀行銀行本店に合っただけではなく、支店には支寮が設けられていました
広岡浅子はそこに本を集めて、講師を招いて、従業員に教育を授けていました
いくら銀行といっても現在と違い、高等教育を受けた者ばかりが働いているわけでは無いから、働きながら無料で学ぶ機会は貴重でした
銀行業務にとって、そしてまた社会全体にとって、大変な有益な試みだったのではないでしょうか?
広岡浅子の事です、教育の場を設けただけでは満足しません
本店、支店を巡視する度に草鳥寮にも顔を出しています従業員を集めて講話を行いました
一例を紹介します
彼の大臣も彼のお産ドンも人間に何の差別もあらうや
人格々長所あり、故に大臣とて別に崇めるに及ばぬ
又、たお産ドンとて殊に卑下するには及ばぬ、ただ各自の長所を取ってその人を捨てるべきでない
内容を要約すると
身分や職業で人を差別するべきではありません
人はそれぞれ長所があるのだから、無下にしてはならない
今の世なら、そう言う事は簡単です
しかし、実践するのは難しいです
明治の世なら尚更です
身分制が残る社会にいながら、身分で差別するなと言えるのは、宗教家でなければ浅子さんくらいです
そして浅子自身は、大臣貴顕にたいしても、番頭小僧に対しも同じようにしっしていたというからあっぱれです
もっとも、大阪のおばちゃんだからと言われれば納得してしまいますが怒られてしまいますね