あさが来た阪神紡績の初代社長になった新次郎・会社モデルの現在は?
朝ドラ連続テレビ小説では・大阪の旦那衆と一緒に尼崎に設立した紡績会社・阪神紡績の社長に就任した新次郎ですが実在する会社なのでしょうか?
銀行の神様である渋沢栄一さんに教えをこい、銀行設立にこぎつけた加野屋
なんと次の年には新次郎が旦那衆にぜひにと請われて尼崎に設立した阪神紡績の社長に就任します
↓阪神紡績の社長に就任した後の新次郎はこちらへ
「あさが来た」新次郎これがわしの生きる道だす!
簡単に社長にはなったものの
やっぱりボンボンいとも簡単に元の新次郎に戻ったのでした・・・
この会社はどんな会社がモデルで、現在も営業をしているのか調べてみました
確かに広岡浅子が加島銀行設立の翌年に有限責任尼崎紡績という会社が作られたのでした
兵庫県の尼崎市の有力者達が企画して大阪の財界人が出資したものです
そして広岡信五郎がなんと役員の互選によって初代社長の座についたのでした
出資資金を一番沢山出したからなのか、それともお人好しだからか、実情は分かりません
広岡信五郎が社長になった尼崎紡績は最初は資本金集めには苦労をしましたが、会社を設立した1年半後には工場の操業にこぎつく事ができました
イギリスからの紡績機の輸入を手がけたのは三井物産ですがこれはどうやら広岡信五郎の人脈によるものだと言われています
広岡信五郎は工場がフル稼働を始めた1891年(明治24年)には社長の座を退いています
信五郎は元々は経営には深く携わっていなかったのではないでしょうか、浅子もノータッチだったようですしこの阪神紡績のモデルとなった尼崎紡績はその後も沢山の会社経営の危機を会社の合併や合理化をしながら乗り切っていくのでした
現在もなお社名をユニチカにかけて存続しています
阪神紡績のモデルと歴史はこちらからどうぞ
広岡信五郎はこの尼崎紡績の関係者と共になんと1892年(明治25年)には日本綿花株式会社の設立にも関わりました
この会社は綿花の輸入商社です
後にはメチコンと名前を変えていますが、現在では双日となり存続しています