ドラマまとめ好き.com

あさが来た三宅裕司演じる渋沢栄一役の五代友厚との対比と共通点は?

NHK朝の連続ドラマ小説で銀行の神様を演じます、のちに女子大を創立する時も関わってくる人物ですがあの五代様とよく比較されています、一体どんな共通点と違いがあったのでしょうか?

本名:三宅裕司(みやけゆうじ)
生年月日:1951年5月3日
出身地:東京都千代田区神田神保町出身
血液型:B型

出身校:明治大学経営学部卒業
職業:日本のコメディアン・俳優・タレント・司会者。
趣味:ドラム・落語・三味線・ギター・ピアノ
好きな食べ物:寿司

すきな映画:荒野の7人
所属:アミューズ
著書:いまのボクがこうなわけ
劇団スーパー・エキセントリック・シアター(SET)の座長

出演したテレビ番組
いい加減にします! (日本テレビ)
テレビ探偵団(TBS)
ごきげん!月曜7時半 後に→ 新ごきげん!月曜7時半(日本テレビ)
おしえて!ガリレオ(読売テレビ)
ムーブ・三宅裕司のぎゃっぷウォーズ(TBS)

2011年長年患った椎間板ヘルニアの症状が悪化したため緊急手術をしたがその後下半身のカンカンが殆ど無い状態になり長期のリハビリ期間を必要としてその年は年内休養へ
2012年の元旦ラジオの生放送にて復帰しました

スポンサードリンク

◆東の渋沢栄一西の五代友厚と呼ばれました
五代友厚より5歳年下の渋沢栄一は五代友厚さとは違い現在の深谷市の豪農に産まれました
生家は養蚕や藍玉の製造も行っていましたので渋沢栄一は生まれた時から実業家の地が流れていました

14歳の時には藍の葉っぱを一人で仕入れに行き、子供だとバカにする相手には豊富な知識を披露して、上等の葉を安く仕入れて来ていたという逸話が残っているほどです

その昔パリ博覧会に徳川昭武に随行してパリに行きました
そこで衝撃的な時代の洗礼を受けたといいます
そのひとつがスエズ運河です

資本を集めて大事業を展開する株式会社による事業があると知った渋沢栄一は驚きました
これからは藩や国を超えた株式会社が大事だと考えたのでした

そこで、壮大な日本の未来像を描いてこれをライフワークにしたのでした
どんなことかと言うと、日本の経済人のモラルを確立するという事でした

渋沢栄一の著書に「論語と算盤」があります
論語を基に道徳と経済、倫理と利益を両立させる事による経済の永続的な発展を説いている本です

内容を要約すると「義が利を生ず」という言葉から利潤を追求することは悪い事ではない、企業活動は卑しい仕事では無いと言っているのでした

渋沢栄一がこのような考えを持ったのにはハンセン患者にも温かい目を向けていた母親の慈悲深さが大きく渋沢栄一に影響されているとかんがえられます
後には日本初の公立救貧施設「東京養育院」にて院長を務めるほどです

スポンサードリンク

◆五代友厚と渋沢栄一を比べてみる
確かに現在の日本におおきな 影響を与えたのは渋沢栄一だと言えるでしょう
ただこの二人を同じ土俵の上で比べてみるのは間違いだと思います

それぞれが、それぞれの時代の役割を分担しているからです
五代友厚が亡くなる頃にはそれまでの管業育成で成り立っていた事業のあり方が大きく変化して、渋沢栄一が大阪のどまんなかに蒸気力を駆使して紡績所を建てた時代では活躍した時代にズレがあるのです

◆五代友厚と渋沢栄一の共通点は?
それは自ら財閥を作ったり、その主になろうとはしなかった事です
企業を育てて多くの株式会社を誕生させて資本主義の健全な発展を試みていました

◆渋沢栄一が経済人として行った5つの事とは?
1つ目は会社をつくった事です
パリで会社という組織に興味を持った渋沢栄一は政府からお金を借りて日本経済の株式会社とも言うべきの合本会社「商法会所」を設立します

2つ目は大蔵省を退官してから日本で最初の銀行「第一国立銀行」を作りました
作家の堺屋太一さんによると銀行設立というより金融制度そのものの創立でした

3つ目はメーカーの創立です
1873年(明治6年)抄紙会社(現在の王子製紙)を設立しました
その次は大阪紡績会社を創立しています
次々と企業の創立に尽力しました

4つ目は東京商業会議所の会頭を続けて財界を作りました
渋沢栄一が考えている財界というのは皆の協力の下で事業を興すという協調主義であってこれは日本独特の財界のあり方になりました

5つ目は社会事業です
渋沢栄一は義によって生じた利潤を社会に還元すべきだと考えていました
福祉事業に手を広げて行きます

渋沢栄一は広岡浅子と成瀬仁蔵が目指す女子大創立の時には会計監査役になったり一時頓挫した女子大の設立場所でも東京女学館をの合併などを提案して女子大創立に関わります

スポンサードリンク