あさが来た 加野屋の商売について説明・両替商ってどんなお仕事?
モデルになった加島屋にみる仕事の内容としくみ
江戸時代には金貨・銀貨・銭貨の3種類の貨幣が流通していました
「江戸の金遣い、大坂の銀遣い」と言って大名や大商人が行う高額の取引では江戸では金貨を遣い、大坂では銀貨を使っていました
江戸の商人が大坂で取引きをする時には金を銀に替えなければなりませんでした
現代に例えると日本人がハワイなどへ旅行に行く時にお金を円からドルに替えるのと同じです
ここで金銀の両替を行う両替商が必要となります
多くの場合には現金ではなくて帳簿上のやり取りになります
そのために両替商は手形の発行や貸付なども手掛けるようになりました
貨幣とにたような働きをするものがありましたそれは米です
ただしもっと正確に言うと最終的には米と交換出来る米切手と呼ばれます
江戸時代には諸藩の収入というと大部分は年貢米です
藩に納められた米は大坂の蔵屋敷に運ばれます
ここでお金に変えられるのです
直接売買されるのではなくて、代金と引き換えに米切手が発行されます
米切手を期間内に蔵屋敷に持ち込むと米と交換できるように定められていたのです
この米切手そのものが売買の対象になったり、借金の担保になったりしたのです
米切手を金銀に替える両替を入替両替といいますが、加島屋は米市場との関わりが有ったことからこの入替両替を主な仕事として財を成したのでした
本両替をメインにおこなっていた鴻池屋とはこの点が違っていました
加島屋は精米、両替、米問屋、大名貸しへと時代のトレンドを読みつつ事業を拡大していったのでした