あさが来た お店で使われる船場ことばを学んでみましょう
大坂弁や京都弁とは違う商人の間で使われる独特の言葉があります
「船場」は繊維や金融の中心地として大坂の繁栄を誇りました、浅子の嫁ぎ先である加島屋の中心は船場です
この船場には商家と家族と奉公人が大勢で同居してそこには上質な生活文化の香りが漂っていました
船場で使用された言葉は商人の間で美しくて格調ある言葉として発展しました
世間一般に飛び交っているいわゆる「大阪弁」とはかなり異なるようです
優雅でなめらかで、まるで音楽を聞くようだと賞賛されています
格言に出ている「おいでやす」は京都弁のように聞こえますが、それもそもはずです、船場界隈の人たちは元々は豊臣時代に京都から移住してきた京都の町の衆が多かったそうです
京都出身の浅子にとってはそれほど違和感が無く溶け込めたのではないでしょうか
店と住まいが別々になった現在では、殆ど使われる事が無くなったのが本当に残念です
・商家一家の呼び方は
江戸時代から大正時代の中頃まで店と家が一体になち、主人家族は奉公人とひとつ屋根の下で同居していました
その為に家族は奉公人から独自の呼ばれ方をされていました
息子はばんさん、娘はいとさん
子供が沢山いる場合には上からあにぼんさん、中ぼんさん、こぼんさん、姉いとさん、中いとさん、こいさんと読まれていました
【主人一家の呼び方】
親旦那さん(おやだんさん)主人の父
御家さん(おえさん)主人の母
旦那(だんさん)主人
御寮さん(ごりょんさん)妻
坊ん坊ん(ぼんぼん)息子
姉嬢さん(あねいとさん)長女
中嬢さん(なかいとさん)次女
こいさん・・・末娘
・番頭を呼ぶ時は名前の下に「どん」を付けます
例えば五助どんなどと、丁稚の場合にも同様です
下に「どん」や「とん」を付けました
例えば、さだきちどん、さどきっとんなどです
【奉公人の呼び方】
ばんとはん(番頭)
でっちさん(丁稚)
おとこっさん(下男)
おなごっさん(下女)
・「おはようおかえり」は無事に何事もなく帰ってくるように
という願いが込められている、奉公人が主人側に声をかける時には「おはようおかえりやす」とより丁寧な言い方をする
【挨拶】
おはようおかえり(いってらっしゃい)
いて参じます(いってまいります)
・関西の商人といえば「もうかりまっか?」を挨拶がわりに使っているように思われがちですが、ところが船場の商人は、成金っぽい下品な言葉は絶対に使わなかったという
「これ負けてんか?」「負けときまひょ」という
直接的な品の無い言葉で交渉せずに椀曲な言い回しを使っていました
【値段交渉術】
●客側
もうちょっとなんとかなりまへんか?
●店側
さいでごあんなあ
あとあとの事もごあすし
清水の舞台から飛び降りたつもりで
勉強さしていただきやす
・商家のあるべき基本姿勢を表した物です
蔵が建つほど商売を成功させたかったら、来店したお客が「ごめんやす(ごめんください)」を言わないうちに「おいでやす(いらっしゃいませ)」を言いなさいという教えです
【格言】
おいでやすに
ごめんやすは
蔵が建つ