ドラマまとめ好き.com

あさが来たタイトルバックに込められた朝から元気で明るい気持ち

NHK朝ドラはまるで動く紙芝居と称された毎朝見たいタイトルバック

あさが来たのタトルバックを制作したのは数々のクリエイティブ作品を長年に渡って日本のデザイン界、アート界を牽引してきた副田高行(そえだたかゆき)さんと藤枝リュウジ(ふじえだりゅうじ)さんです

お二人の巨匠は「ピリミティブ」でポップでカラフルなお洒落なタイトルバックをどのように作り上げ
ていったのでしょうか??

スポンサードリンク

副田高行(そえだたかゆき)さん1950年生まれ
サントリーウィスキーKONISHIKI
ANA、TOYOTA、エコプロジェクト、ReBORN
シャープ、AQUOS、など朝日広告商や日本経済広告賞など受賞が多数あります

藤枝リュウジ(ふじえだりゅうじ)さん1943年生まれ
シュナ絵本に「よるくまくるよ」
「こねこにこにこねどこでねころぶ」など
1994年には世界ポスタートリエンナーレトヤマ銅賞

NHK番組「ハッチポッチステーション」「クインテット」「フックブックロー」などのキャラクター
やアートディレクターを担当しています

あさが来たのタイトルバックで柳に向かって「あさ」が川の上をうつむき加減に歩いている
これは藤枝さんが描いた川のイラストに別に撮影した波留さんの映像が重ねられています
波留さんが川の中に立つプスターとの連動性が感じられます

ドラマに登場するアイテムもイラストのモチーフになっています
天秤ばかりと分銅に算盤は両替商を、酒器と三味線は遊び人の白岡新次郎を連想させてくれますね

副田高行さんた担当した「あさが来た」の番組ロゴ、ポスター、そしてタイトルバックのアートディレ
クションを担当したのは、これまで広告の世界で輝かしい活躍を重ねて来た方です

物語は幕末からスタートしましたが、朝ドラはいわゆる時代劇とは違います
前向きに生きた女性の物語ですし、幅広い世代の方々に朝から元気で明るい気持ちになってもらうことが大切だと考えました

そこでコンセプトはプリミティブでポップでカラフルで行こうと考えたんです

副田さんは迷うわずになんと、旧知の間柄でもある藤枝リュウジさんにイラストを依頼したそうです

藤枝リュウジさんはデザイナーでもあるので、デザイン的なイラストを描かれます
その点をより強調してもらおうと思っていたとか

ドラマの内容とタイトルバックの方向性を聴いた藤枝リュウジさんは最初に瓦屋根が並んだカラフルな1枚の絵を描き上げたそうです

屋根が強調された家が描かれています

副田高行君のポップアートのようなモダンなデザインにしたいという話にまずは共感したそうです
「朝日が昇る風景を自由に考えてください」と言われて変わらやなが並ぶ京都や大阪の町並みが思い浮
かんだそうです

スポンサードリンク

そして主題歌「365日の紙飛行機」が完成して本格的な制作が始まりましたが藤枝さんが一番悩んだの
は瓦の表現方法だったそうです

朝ドラというのは多くの人が何度も見る番組です
だから密度がありすぎても、あっさりいすぎてもい
けない、何パターンか描いて調度良いバランスを探りました

描きあがった「瓦の波」の絵は時代の雰囲気や消化の活気が感じ取られてとにかく素晴らしいと思いま
した

さらに藤枝さんは浮世絵の一種で子供が切り抜いて遊んだ玩具絵をヒントに算盤や天秤、分銅に三味線
などのドラマにとうじょうする小道具のイラストを描き上げていきました

完成した原画のデータには色と木版画を彷彿左折かすれたタッチが部分的に加えられました、所々には波留さんの実写映像が重ねられました
全体の流れではあさの人生を表しつつも雨が降ってみたり、紙飛行機が飛んでみたり主題歌の歌詞とも
一部連動しています

そして堀口忠彦さんによる効果的なアニメーションは良く良く見てみると三味線の弦などが動いていて
見る度に新しい発見が楽しめそうですね

副田高行がおっしゃるには、今は何でも懲りすぎ!やり過ぎ!の感があります
タイトルバックは本来は配役などの情報を見せるものですし、できるだけシンプルに子供が紙芝居を楽
しんでいるような雰囲気が良いと思いました

結局、原画は5,6枚だし、アニメーションもかなり抑えめとの事BB
だからこそポップで明るい前向きな気持ちになっていただけるものが出来たと思っていますと藤枝リュウジさんも、僕がついサービス精神旺盛でいろいろ描き込んでしまうと、副田君がピシッと指摘してくれて(笑)それらのキャッチボールが楽しかったと振り返ります

キャッチャーな音楽と映像で発信力のあるものになりましたね!
シンプルでもこれだけ強いメッセージが伝わるもんだと思って貰えたら嬉しいです

朝から明るい気持ちにしてくれる楽しいタイトルバック
このお二人の息のあった「あ・うん」の呼吸と絶妙のさじ加減で作られたものだったんですね

最初はなんとなく古めかしいような感じがした朝日のマークも朝日そのものをイメージできてAKBの
歌とマッチして聞いていると本当に元気が出てくるような気がします

あさの人生と重ね合わせ自分も一生懸命生きていこうと勇気がもらえます
頑張って生き抜いて行こう!

スポンサードリンク