ドラマまとめ好き.com

まれで注目!世界農業遺産に先進国では能登が初めての登録でした

希もまんで驚く!しかも里山里海がまるごとです

世界農業遺産とはどんな事なんでしょうか
世界農業遺産というのは2002年(平成14年)に食料の安定確保を目指している国際組織
「国際連合食料農業機関であるFAO本部:ローマ、イタリア)により開始されたプロジェ
クトの事です

どうして創設されたのでしょうか
近代化が進むと合理化がすすみ今まで行われてきた伝統的な農業、農業文化がなくなっ
ていきます、これらを守ろうと保護するプロジェクトです

背景には近代農業の行き過ぎた生産性への偏重(へんちょう:かたよって一方ばかりを
重んずること)が世界各地で森林破壊や水質汚染などの環境問題を引き起こします

更に地域固有の文化や景観、生物多様性などの消失(失った事)を招いてきた事があげ
られています

スポンサードリンク

世界農業遺産の目的とは?
何でもが近代化されその中でも失われつつあるとの土地の環境を活かした伝統的な農業や農法や生物多様性が守られた土地を利用して、農村文化、農村景観、などを【地域システム】として一体的に維持保全をして次の世代へ継承していく事です

ユネスコ(UNESCO)が推進する世界遺産が移籍や歴史建造物、自然など【不動産】を登録保護する事を目的としている事に対して、世界農業遺産は地域のシステムを認定する事で保全に繋げて行く事を目指していると言えます

認定された地域は世界各国に広がっています

2013年5月末現在で25サイトとなっております
アジアでじゃ中国、フィリピンなどの伝統農業が登録されています
日本では、【能登の里山里海】石川県能登半島、2011年6月
【トキと共生する佐渡の里山】新潟県佐渡市、2011年6月
【静岡の茶草場農法】静岡県、2013年5月
【阿蘇の草原の維持と持続的農業】熊本県、2013年5月
【クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環】大分県、2013年5月が認定されています

このプロジェクト【世界農業遺産】になんと能登の里山里海がまるごと登録されているのです、近代化や合理化が進む中で能登には本当なら消えて無くなっているかもしれなおものが息づいてたのですね

スポンサードリンク

NHK朝の連続テレビ小説の「まれ」を見るまで
能登は風光明媚な観光名所が残っている所だしか認識がありませんでした
毎朝テレビで「まれ」を見ているとなんとも美しい風景が映し出される事

よく最近では「死ぬまでに一度は行きたい観光名所」とやらが流行っているようですが世界の観光名所を訪れるよりもこの能登半島へ訪れる方が先だと思いました

テレビですっかり有名になった輪島市の大沢村ですが今もなお家を潮風から守る為に竹の間垣が残っています、昔からの人間の知恵がちゃんと受け継がれているんだと感心しました

能登の海岸を車で走らせると美しい風景ばかりですが、棚田と呼ばれる段々畑ならぬ田んぼには本当に驚かされます

愛知県のある高校からは毎年修学旅行に来られて、棚田の草むしりという奉仕活動を続けてくださっています、せっかくの旅行なのに奉仕活動で汗を流して自然の美しさを後世に繋げてくださっている事に感動と感謝しました

私は里山里海という標識を見た時
新しく作った観光用の能登の看板なんだと勘違いしていました、「里山里海」というのは野生化した自然ではなくて里での暮らしを通じて人々の生活に結びついた存在なんですね

能登ではキリコ会館に象徴されるようにお祭りが盛んですがこれも里の人達が食料を調達し管理し続けても台風や干ばつなどの天災にあうと人間の力ではどうしょうもないそこで里の集落では神様の手を借りて農作物の豊作や無事を祈願する祭りをおこなうようになったとか

輪島市にはキリコ会館がありましたが、七尾市の近くの中島町にも祭り会館がありのぼりがはためいていました

能登でも祭りを調べると7月の宇出津あばれ祭を皮切りに9月の中旬まで能登のあちこちで祭りが行われています

祭りが里山里海には欠かせない存在なんですね7月31日から8月1日に開催される輪島市の名舟大祭りは是非とも見物に来て欲しい祭りのひとつです

お面をつけた複数人の太鼓の名手が乱れ打つ「御陣乗太鼓」は圧巻です
一度は見物していただきたいものです

能登の七尾には語り部処とのれんのでているところがありここではのとの方言で話をしてくれます、まれで聞き慣れた能登、輪島方言をここで話して見て下さい

一年中楽しめる里山里海、能登半島へ是非きまっしま

スポンサードリンク