ドラマまとめ好き.com

まれの文さんが作る水羊羹がまんで美味しそう!食べたいげん

北陸で食べる水ようかんは絶品やわいね

まれが帰ってきたのはなんと年の瀬の能登でした

あの文さんが元治さんに手伝って欲しいと願うほど「おかげさんで忙しいげん」
文さんが昔ながらの美味しそうなおせち料理をせっせと作っていました、料理を作っているのだとばかり思っていたら、大きな鍋から四角い細長い漆塗りっぽい器に段取り良く「水ようかん」を流し込んでいました

まんで美味しそうで食べたくなりました
北陸以外の方にはこの水ようかんが何??って事でしょうここで少し解説します

北陸では水ようかんは冬の風物詩なんです、冷たい甘い水ようかんは冬の限定商品です
温かいこたつで家族が集まったら食べるのです

普通羊羹というと少し固めの井村屋の羊羹や東京虎屋の羊羹を思い出しますが、これよりも少し水っぽいのが水羊羹なんです

特に有名なのが福井県の「江川の水ようかん」です、白い紙でできた水ようかんがよく説流し込まれています、赤い文字のイメージで江川の水ようかんと書いてあります

福井県の今立の方にも水ようかんがありますがこれは名前が、「丁稚ようかん」と呼ばれています
同じような名前でなんと能登にもあります、こちらも「丁稚ようかん」と同じように呼ばれています

私は最初福井の「江川の水ようかん」しか知らなかったのですが石川県の能登地方にも水ようかんが昔からあると聞いてとても親しみが湧きました

能登の七尾出身の友人が能登の水ようかんもまんで美味しいさけと買って来てくれました、「能登の水ようかん」は黒砂糖で味付けをしてありこれまた、まんで美味しい水ようかんです

福井県と能登の水ようかんの共通点はやはり「冬限定商品」だということ、冬になるとコンビニや高速道路のサービスエリアでも少量パックが販売されています、この「水ようかん」は手軽に食べれてまんで美味しいと密かなヒット商品だそうです

北陸においでたら一度食べてみまっしま

スポンサードリンク