ドラマまとめ好き.com

まれの舞台を観光!輪島ぐるり2時間40分散歩

朝ドラ「まれ」の舞台になった輪島の観光エリアを2時間半のお散歩コースでご紹介します

asaichinagai まれの舞台を観光!輪島ぐるり2時間40分散歩
奥能登を代表する観光エリアです
まれの舞台を歩いてみましょう
長い歴史を持つ朝市での買い物や輪島塗の体験、新鮮な魚料理を堪能して下さい

・お散歩コース紹介
工房長屋「のらんけバス・コミニュテイバス」出発(歩いて5分で次の目的地へ)

永井豪記念館(歩いて5分で次の目的地へ)

新橋東交差点(歩いて3分で次の目的地へ)

河井小学校前交差点(歩いて4分で次の目的地へ)

工房長屋「のらんけバス」

スポンサードリンク

注)工房長屋「のらんけバスへは金沢市金沢駅東口から奥能登特急バスで輪島駅前へ約2時間2分
輪島駅前バスターミナルから輪島市コミニュテイバス24分
料金:2360円

お散歩コースは移動時間が短いのでオススメです
全部サット回れば約2時間40分でOK

asaichinagai まれの舞台を観光!輪島ぐるり2時間40分散歩

・輪島工房長屋【複合施】・・・・自分の箸を作って輪島のお土産にしましょう、輪島塗りの漆器や購入や職人技の見学などが出来ます
各種工房が集まった交流施設です
体験工房では沈金(バネル・箸)や蒔絵(箸)の絵付け体験が出来ます
上質な輪島塗の箸を仕様した「My箸づくり体験」1500円が一番人気です、近くに足湯もあるのでくつろげます
時間:9:00~17:00
体験受付は15:30迄
休み:水曜日
TEL:0768-23-0011

asaichinagai まれの舞台を観光!輪島ぐるり2時間40分散歩
・輪島の朝市【朝市】・・・・約250の露天が並ぶ輪島の名物朝市です
物々交換が起源とされる輪島の朝市です、通りには鮮魚や干物、野菜などの露天が並びます、元の人と観光客でにぎわいます

asaichinagai まれの舞台を観光!輪島ぐるり2時間40分散歩
交渉して買うのが楽しみの一つです
時間:8:00~12:00
休み:第2・4水曜日
TEL:0768-22-7653

asaichinagai まれの舞台を観光!輪島ぐるり2時間40分散歩
・永井豪記念館【記念館】・・・能登が生んだ漫画家、永井豪の貴重な資料が満載です
管内には子どもも大人も楽しめる各種体験コーナーがいっぱいです
★見学時間の目安は20分です
デビルマンやキューティーハニーなどを生んだ輪島市出身の漫画家、永井豪の作品や資料を展示した施設です
永井豪氏の世界観や歴史に触れて楽しみましょう
時間:8:30~17:00
休み:無休(展示替え時は除く)
料金:500円(税抜き)
TEL:0768-23-0715

asaichinagai まれの舞台を観光!輪島ぐるり2時間40分散歩
・朝市さかば(あさいちさかば)【定食屋】・・・朝市でかった魚を調理してもらえるお店です
魚料理や魚介を贅沢に使った各種どんぶりが味わえる定食屋さんです
朝市で買った鮮魚や一夜干しを持ち込めば刺し身や炙りなどにしてくれます(1人前100円~)

asaichinagai まれの舞台を観光!輪島ぐるり2時間40分散歩その場で食べられるのが良い
時間:7:30~15:00
休み:第2・第4水曜日
TEL:0768-22-1120

スポンサードリンク

・藤八屋本店(とうはちやほんてん)【お土産】・・・輪島塗の各種作品が揃います、明治中期創業の塗師屋で、伝統工芸士も3人従事しています、あらゆる輪島塗を手がけています
工房見学も可能です、漆が体験できる建物の本店では、丹念に制作された品々を展示販売しています
時間:9:00~17:00
休み:不定休
TEL:0768-22-0770

asaichinagai まれの舞台を観光!輪島ぐるり2時間40分散歩
・輪島会館(わじまかいかん)【資料館】・・・輪島塗のことがわかる新名所です
旧輪島漆器会館跡に建設された輪島の新名所
2015年3月29日にオープンしました
1階は輪島塗の漆器の販売や作品の展示、2階は資料展示室
第1展示室 輪島塗の製作工程
第2展示室 輪島塗の歴史文化
漆に関する3つの情報発信拠点
★見学時間の目安は40分です
時間:8:30~17:00
休み:年中無休
交通:金沢より特急バス利用で約120分、輪島塗会館下車
観覧料:一般300円・高校生200円・中学生100円、小学生以下無料
TEL:0768-22-2155

中央通りを3分川大通りを4分歩いて出発地点だった工房長屋に戻ります
ここから約2分で輪島キリコ会館へ

asaichinagai まれの舞台を観光!輪島ぐるり2時間40分散歩

asaichinagai まれの舞台を観光!輪島ぐるり2時間40分散歩
・輪島キリコ会館(わじまキリコかいかん)【資料館】・・・30基以上のキリコを展示しています
2015年3月29日にオープンしました
キリコは「キリコ燈籠(きりことうろう)」の略で能登地方の伝統であるキリコ祭りでは御神灯の役割を果たしています
高さ15メートルある巨大キリコは一見の価値があります
★見学時間の目安は40分です
時間:8:00~17:00
休み:無休
観覧料:620円
TEL:0768-22-7100

asaichinagai まれの舞台を観光!輪島ぐるり2時間40分散歩

見学が終わったら再度【出発地点だった工房長屋】へ散歩終了ですお疲れさまでした

スポンサードリンク

もしもまだ余力があれば大沢へ足を伸ばしてみませんか?輪島市では平成27年12月末まで臨時バスを1日3回(3往復)運行しています、こちらも併せてご利用下さいませ
尚、輪島あかり人による観光ガイドも9月27日まで(土日祝日限定で)行っています
輪島あかり人とは「まれ」ゆかりの地大沢を案内してくださる人の事です